2018年8月7日火曜日

ラボ交流会の報告とアサラトオケと8/18(土)はアサラト作りのvol.4

7月29日にアサラト交流会やりましたよ〜

といっても集まったのは今までに交流し尽くした
アサラト大好きっ子4人


このメンバーだとなんでも出来ちゃうなぁ
とは思いましたが
今製作中のアサラトオーケストラに取り組んだら
あっと言う間に2時間が終わってしまった

このアサラトオーケストラ
例えばこーいちさんとこのWSアサラトモールには
『はなれリズム』があるように
我がアサラトラボにも皆んなで練習できるテーマ曲があるといいなぁと思ってました
そこで4パートからなるルーチンでテーマ曲を作ろうと考えてます

コンセプトは
●一つ一つのパートは初心者、中級者の練習リズムになっている事
●16拍(4小節)のリズムで基本は1小節パターンの繰り返し
●例えば2パート合わせるだけでも気持ち良いリズム
●なるべくシンプルに、技もフリフロ、ハング、へり、エアターン、デンデンのみ(クリックも無し)
●最初に提示するパターンは完成形ではなく、練習していくうちに、気持ち良いタイミングが見つかれば、どんどん派生形リズムを増やしていく(クリックしたり、音を抜いたり、アタック音のタイミングかえたり)
●色々なパターンで繰り返し続けることで、何分間にもなるテーマ曲がつくれる
●どこか発表の機会がある時にアサラトラボとして皆んなでやる事ができる

実は、割と最初から考えていた事なんですよ〜



さてさて曲作り
先ず原案はアサラト振らないで脳内で作成(仕事の合間や通勤電車)
で、アサラト振って多少修正して(主にエアターンのタイミング)
タイミング迷ったところは仮にして
ラボのアサラト譜に落としておきました

それを元に講師のハルカくんとラボ開始1時間前からアレコレ詰めて
二人で2パートをあわせるとなかなかよいんですよ〜♪
起承転結のメリハリのある良い曲に仕上がった…っぽい?

二人だとどうしても確認しきれない
(最初は一人左右でふたパートやればいいと思ってたが、そんな単純なもんではなかった)
早く誰か来てー!ってはしゃいでたら4人が集まったというわけです

合わせてみて意外だったのが
シェイクだけが続くと合わせるのが実はむづかしい事
適度にアタック音がある方がやりやすいのです

3小節目でかなり盛り上がっるはずがそうでもなかったり
ほぼさん小節同じにしか聞こえない(要修正だな)

やって見ないとわからない事は多いですね

今回は3パートだけにして
フリフロシェイクパートがに2人で当てて動画撮りながら練習
いつも最終テイクと言いつつ何回も撮り直し
ちょっとミスしてるけど一応の合格点が出たのがこちら

これからのアサラトラボでは毎回やりますよ







さて、8月はレギュラー開催
神楽坂アサラトラボvol.4やります
今回は初の試み『カスタムアサラトを作る会』です
自分だけのオリジナルのアサラトを作りましょう
玉選び〜表面みがき〜保湿、硬化剤の塗装〜乾燥(この時間がいつものアサラトラボタイムになります)〜実を詰めて、紐を通してできあがり


2018/8/18(土)に開催です
場所はいつもの赤城生涯学習館
会費は初回サービス3000円(アサラト1組を作る全ての材料費込みです)

今回は人によって制作時間がまちまちだと思うので
わりとフリーな感じでやろうと思います
一応の標準時間は
13:00 開場
13:15 制作開始(随時説明を聴きながらの作業となります)
14〜16 音楽の時間
16:00 仕上げ開始
16:30 完成
勿論、速ければ2時間くらいで出来るやりかたもあります
材料を持ち帰り宿題にする事で小一時間でノウハウを伝えるのも可
開場は13時から21じまで取れてますから
時間をずらしての参加も可

ASALATO TOKYOのライブとワークショップが代々木公園で18(土)、19(日)にあります
私は日曜日に参加しようと思ってます
どうしても18(土)にライブが観たいと言う方はライブ終了後に駆けつけて貰っても間に合うとおもいます(その時は私の方までご一報下さいね)






2018年7月18日水曜日

アサラトラボ番外編『アサラト交流会』2018文月

7月はアサラトラボお休みだけど
ゆるく集まってアサラトで遊びましょう
という会

2018/7/29日曜日に開催します
会場はいつもの赤城生涯学習館  講習室
(東京メトロ神楽坂駅 徒歩3分)


存分にアサラト音出しできまっせ!
アメにもマケズの室内
公民館だけど冷房完備


しっかり教えて欲しいという方
技師やリズムや情報の交換したい方
他の楽器持ち寄ってセッションしたい方
初心者でラボ来たのに何ヶ月も空いたら忘れてしまうという方
買い物帰りに小一時間アサラト振ろうかしらという方

モバイルパーカッションの利を活かして気軽に集まりましょう


そもそもラボの準備で一人メシも食わずに黙々と
アサラト振ってるのが不健康すぎるから(つい先日の経験)
誰か止めに来て!
大概一緒になってアサラトの深みにはまるオチな気もするが…

おっやってるね!
ってなノリでのれんをくぐってちょうだい(🍶はないけど)
時間のしばりナッシング、入退室はフリー
一応の開催時間は16:00〜18:00
私会場には長居してますからこの時間外でも参加可能です
(あらかじめ連絡ください)
あと、会場代の補助ていど(100〜200円)の参加費を用意してね



通常のアサラトラボのメニューに取り組むのもありです
課題ルーチン、リズムもいくつかあるし
コロキュームのアサラト符を掘り下げたりや
『球体』のようなアサラト遊び
アサラトリズムを一曲にまとめてみたり…

参加費の希望次第でなんでもやってみましょ

喫煙は喫煙所
お食事はロビー
が会場の決まりですが、講習室内は軽い飲食は可能です

では夏休みの宿題は放り投げて神楽坂に集まろう


2018年6月10日日曜日

アサラトラボvol.3やりました!

アサラトラボ3無事終了
かなりアサラトの基礎的な技術と理論にフューチャーした会でしたね
ラボとしては珍しくフリータイムが皆無でしたが

課題テーマと内容で頭ぱんぱんです
そして新たな問題点も見えました
とくに参加のしやすさなど
もうちょい早い時間で短時間の開催が良いですね
今回は詰め込みすぎでした
(今後は全て含めて2時間程度に納める予定です)

そんなボリューム満点すぎた今回  笑
まずは初心者ワークショップタイムを別枠でやってみました
今回はまさかのメンダーさん登場により
ほぼワンツーマンで教える形になり
アサラトを(ほぼ)初めて触った方でも
ハングフリップを続けて出来る様になる
又はその為に必要な感覚を持って帰れたと思います
別枠だったので集中出来たのは良かったですが
やはり次回からは一緒の時間にやろうと考察中
だってせっかく集まったのに練習だけじゃ寂しいじゃない

人も集まってきて、アサラトラボメイン
今回は軽めの自己紹介から
じっくりウォームアップ
ハングフリップを色々なテンポで合わせてみました
こちらの不手際でメトロノームが聞こえないという危機も、参加者のアイデアで乗り切れました(^_^;)

みなさんこなれた方が多くてメトロノーム無しで
周りと合わせるのは完璧(中程度のテンポ)
でも、少し遅いテンポでメトロノームに合わせると
最初はあっていたものがずれてしまいましたね
そのズレに気がつければ意義があったと思います

むづかしい早いテンポ、遅いテンポの練習は
じつはハングフリップを綺麗なタイミングで鳴らす為の練習になってます

次はアサラトコロキューム
分かりづらいタイトルをつけてしまい、その説明やら、今後やりたい事が膨大すぎて、うまく概要が伝わってるかはちと不安です
自分的には
とある参加者が、普段から疑問に思ってる事を解決する道筋を議論して、みんなと共有できる場になれば良いなと
座学形式でやりましたが、座学に限らずとも
アサラトを議論、研究する場にしたくコロキュームという名にしました

さて先ずは
アサラトにおける拍の取り方
アサラト意外の音楽にも精通している谷保さんに
ハングフリップのリズムに合わせて
手拍子でしっくりくる感じに拍を取ってもらいました
ハングフリップ一回を、二泊でカウントされて
概ねの参加者も同じ感覚でホッとしました

あとはハルカアサラト譜での解説で
シェイク、技のアタック音の位置を縦に並べると
色々な事が見えてくるというお話
そこから見えた一番重要な
アサラトが食って入る謎の解明を2人というかほぼハルカが解説してくれました
みんな感覚的には気づいてる事のようでしたので
いくらかの手助けになれれば良いと思います

実はこの譜面を突き詰めると
アタック音が無い裏ヘリがなぜ『裏』なのか
とか
オルタナ独特のリズムをレギュラー振りでも再現可能な事
とかいろいろ説明出来るのですが
その辺はおいおいでね
まだ説明がわかりづらいので
もっと解り易く伝えられるようなら
少しずつ紐解いてみたいと思います

今回は初回なので腰を据えて説明したコロキュームですが、以後は10分程度でまとめられると良いなと考えてます
一回のコロキュームで豆知識一個的な

で休憩しない休憩を挟みハルカWS
いくつかの課題
・片手ハングフリップに逆手でクリックを任意の隙間にいれる
『コッペパンの美味しい調理法』
・エアターンで表、クリックで裏からの後半表裏が入れ替わるルーチン(はる3?)
・『コッペパン』に当て、ヘリあてを混ぜるリズム
・そしてその他諸々の課題が色々と提供されては挑戦されるカオス状態に

クリックは初心者でも挑戦しやすいのでなかなか秀逸なテーマだなってのが感想です

ふと文章にしと驚く
盛り込みすぎ😱
WSを2回分のボリュームですね

2018年6月9日土曜日

第3回目のラボは今日ですよ!

ラボやってる夢をみ続けて、夜寝られずブログかいてます笑

第一回はお披露目
第二回はパーティー
第三回めは?
ワークショップ色の強い回になりそうです

18時からが楽しい本番ですが
・フリッププロップ
・ハングフリップ
・デンデン
が自信持って続けられない方は15:30からの
初心者練習会からお越しくだされ
ここでしっかり技をマスターしておく事で
後半もより実の為る時間になる事うけあいです

今日は広島からスーパーアサラトプレイヤーのメンダーさんの参加もあり
どんな会になるかわくわくして
やはり眠れません

アサラト、ぱちかに触れた事ない方からマニアまで
幅広い層の参加をお待ちしております


2018年5月19日土曜日

アサラトピクニック2018春やりました

あいにくの空模様ではありましたが無事開催となりました

大阪から駆けつけてくれた方
久し振りの方
ナンパされてきた方
いつもの面面
こゆいアサラティスト達によるアサラト談議が盛り上がりましたね

14時を過ぎたころに雨が降り始めピクニックを断念
解散するには早いので
アサラトラボ開催地の赤城生涯学習館へ異動
雨を気にせず和室でくつろぎつつ
神楽坂アサラト研究室番外編がスタート

UTINDAIアサラト研究所主催のテリーさんがいらしていたので
関西風 球体をやりました
4カウントx3がフリー(メインの人)で
次の4カウントは全員合わせて
頭一発入れて休み4カウント目はデンデン
で次につなげる
なかなか新鮮で面白かったです

さて、つぎのラボは6/9(土)
神楽坂アサラト研究室vol.3@赤城生涯学習館
初の初心者ワクを追加して
ボリュームアップしての開催となります

神楽坂アサラト研究室vol.3開催決定

 雨も気にせずに アサラトを楽しみましょう

2018年5月13日日曜日

天気微妙ですが私は代々木公園入りしました

ココで残念なお知らせ
ワタリくんのアサラトWSは中止となりました

悪天候の為お店の営業の合間に
遠い代々木公園まで往復するのは厳しくなってしまったのです
本人も大変残念がってました

楽しみにしていた方々
ホントにごめんなさい🙏


アサラトピクニック自体は雨が降るまでは開催します
今は原宿門を入って売店を過ぎてすぐの芝生の辺りに居ます
人数集まったら奥の六角の屋根があるベンチの近くへ
移動しようかなと思ってます

午後はじわじわと雨降る予報ですが
雷などは大丈夫そうですので雨が降り出すまでは開催したいと思います

最悪、17時まで赤城学習館の予約がとってあったりします
(が、割と代々木公園からは遠いから使わないでしょう)

2018年5月12日土曜日

明日はアサラトピクニック

いよいよ明日!
楽しみですね〜♫
気象庁の予報だと夕方までは雨降らないそうです

本日は下見へ
色々な人がそれぞれ思い思いの過ごし方をしていて
幸せがあふれている場所だなぁと

そこに繰り出す我々なんですが
少なからず音を出す集まりなので
周りの状況をみて場所決めとなります
また、屋根がある場所もごく僅かにありましたから
天候次第で移動するやもしれません

当日はアサラトの音に耳を傾けて探すか
SNS等で開催場所の通知をみて遊びに来てください

私もこの神楽坂アサラト研究室のブログ等から、発信していきます
合流出来た参加者は
SNSから開催場所の告知を積極的にお願いします

最初は原宿門から入って近い場所で始めようと目論んでます
(売店近いし)

道を挟んで南側では『タイフェス』開催中
そちらでご飯調達も良いですね
めっちゃ混んでますが

2020年2月は2回開催 2日は2時から2時間 22日は2時から長めに

ふっふっふっ なんとなく“2”にこだわって ムダに二回やるぜ アサラトラボ番外編だよ 2/2(日)はいつもの練習会 PM2時から2時間 「会場とったからみんなでシェアしよう」 の会なので内容はフリー (個人練習でも、セッション練でも、他楽器セッションでも、好きに...